いたばし文化財ふれあいウィーク2025
イベントカテゴリ: 歴史・文化・芸術
いたばし文化財ふれあいウィーク2025 文化財特別公開
中山道の宿場として栄えた板橋宿は、江戸時代の観光ガイド「江戸名所図会(えどめいしょずえ)」などにも紹介される名所で、江戸から歩いて行ける「日帰り観光スポット」でした。
見どころの一つはお寺で、御開帳など特別な行事のあるときには、宿場の近くだけでなく、江戸からも参詣の人々が訪れ、賑わいました。
板橋宿には多様な宗派のお寺があり、宿場に住む人から旅人、商人、職人、徳川将軍家一門にいたるまで、さまざまな人々のあらゆる「祈り」や「ご利益」のニーズに応えることができました。
それぞれのお寺に人々が信仰の対象とした仏像や仏画などがあるので、板橋宿にはそうした「たからもの」が勢ぞろいしています。
今回は「板橋宿のお寺巡り」をテーマに、江戸時代から大切に伝えられてきた仏像や仏画などを、期間限定・週替わりで特別公開します。
通常非公開のものを含め、江戸時代の人と同じ場所で、同じものを味わえるチャンスです。
ぜひ板橋宿にお越しください。
公開内容
板橋地区
板橋宿のお寺巡り(東光寺・観明寺・智清寺・日曜寺・文殊院)
国史跡 陸軍板橋火薬製造所跡
上板橋地区
茂呂遺跡
赤塚地区
松月院
- 開催期間
-
2025年10月4日(土曜日)から2025年11月30日(日曜日)まで
期間中、各特別公開場所によって公開日が異なります。
詳細は下記をご参照ください。 - 開催時間
-
各特別公開場所によって異なります。
詳細は下記をご参照ください。
ボランティアガイドまたは学芸員による解説、解説カードまたは資料の配布があります。
★は初公開の文化財です。
板橋地区
特別公開日 | 10月11日(土曜日)、12日(日曜日)、13日(月曜日・祝)18日(土曜日)、19日(日曜日) |
---|---|
時間 | 10時~16時 |
住所 | 板橋4-13-8 |
公開文化財 | 東光寺寛文二年庚申塔、東光寺石造地蔵菩薩坐像及び台座、宇喜多秀家供養塔 |
交通アクセス | 都営三田線「新板橋駅」徒歩8分 東武東上線「下板橋駅」徒歩9分 |

青面金剛から一猿・一鶏まですべてを刻む「東光寺寛文ニ年庚申塔」
高さ190センチメートル、寛文二年(1662)
東光寺のものは、青面金剛・二童子・四夜叉・一猿・一鶏すべてを刻む庚申塔として都内最古です。
当時の板橋宿の信仰、重厚な石造物を建てる経済力を示しています。

ご先祖様と道の安全を見守る大きなお地蔵様「東光寺石造地蔵菩薩坐像及び台座」
全高286センチメートル、安山岩
お地蔵様といえば立っている姿は目にしますが、東光寺のものは蓮華座の上に座っています。
もともとは旧中山道の平尾一里塚のあたりにありました。
お地蔵様を造るため、当時の東光寺住職が導き、板橋宿・加賀藩下屋敷の人々がお金を出し合いました。
特別公開日 | 10月25日(土曜日)、26日(日曜日)、11月1日(土曜日)、2日(日曜日)、3日(月曜日・祝) |
---|---|
時間 | 10時~16時 |
住所 | 板橋3-25-1 |
公開文化財 |
観明寺寛文元年庚申塔 ★観明寺豊田家奉納仏画(釈迦十六善神図、仏涅槃図)※10月25日(土曜日)、26日(日曜日)のみの公開です |
交通アクセス | 都営三田線「板橋区役所前」徒歩5分 JR埼京線「板橋」徒歩15分 |


幕末に火災に遭った観明寺の復興のため、平尾宿名主の豊田家が発起人になり、嘉永4年(1851)に観明寺に贈った仏画の一つです。
「釈迦十六善神図」は釈迦・文殊菩薩・普賢菩薩を中心に16の仏教の神様が描かれています。
大般若経600巻を転読する行事「般若会(はんにゃえ)」で用いられます。
それぞれの顔立ちや衣紋の表現の緻密さ、豊かな色彩表現もぜひご覧ください。
(縦190センチメートル 横66センチメートル 紙本著色 共箱)

幕末に火災に遭った観明寺の復興のため、平尾宿名主の豊田家が発起人になり、安政5年(1858)に観明寺に贈った仏画の一つです。
「仏涅槃図」は釈迦が亡くなる時の様子を描いており、釈迦の命日の行事「涅槃会(ねはんえ)」で用いられます。
当寺の仏画には作者のサインとハンコ(落款)があり、作者は児玉梅坪です。
児玉梅坪は、享和元年(1801)に大和国柳生藩で生まれた書画が得意な知識人です。
観明寺の「仏涅槃図」を描いた当時は下板橋宿に滞在していました。
墨の巧みな濃淡、表情の描きこみもぜひ間近でご覧ください。
(縦212センチメートル 横136.5センチメートル 紙本墨画 共箱)
特別公開日 | 11月8日(土曜日)、9日(日曜日)、15日(土曜日)、16日(日曜日) |
---|---|
時間 | 9時~16時 |
住所 | 大和町37-1 |
公開文化財 | 中用水遺構石橋、★木下出世稲荷 |
交通アクセス | 都営三田線「板橋本町」徒歩8分 東武東上線「中板橋」徒歩15分 国際興業バス「上宿」徒歩4分 |


総高54.6センチメートル
ダキニ天像…像高30.6センチメートル、一木造、玉眼、彩色
狐像…像高30.3センチメートル、金箔
台座…高9.0センチメートル、幅15.8センチメートル、奥行20.5センチメートル
「藤吉いなり」の愛称をもち、もともとは豊臣秀吉が持ち主であったという言い伝えがある稲荷像です。
豊臣秀吉ゆかりの寺社は全国に多数ありますが、木下藤吉郎の名をもつものは極めて稀です。
金色のかわいらしいきつねに女神が乗ったお稲荷さんに会いに来てください。

智清寺特別公開ご来場の方に、江戸時代に智清寺で配られていたお守りのカードをご用意しています。
中央の絵は、今回初公開する木下出世稲荷です。狐の後ろ足のふわふわな毛並みにもご注目ください!
(各日なくなり次第終了)
特別公開日 | 11月15日(土曜日)、16日(日曜日) |
---|---|
時間 | 10時~16時 ※愛染曼荼羅のみ13時~16時 |
住所 | 大和町42-1 |
公開文化財 |
日曜寺扁額、日曜寺愛染講奉納石造物・奉納額、阪昌周歯髪埋納の碑、★日曜寺田安家奉納仏画(愛染曼荼羅) |
交通アクセス |
都営三田線「板橋本町」徒歩5分 東武東上線「中板橋」徒歩10分 |


赤と金、鳳凰が舞う徳川御三卿田安家ゆかりの大きな曼荼羅で、縦約3m、横約2mの大きさには圧倒されます。
華麗な色彩と微細な金模様のなかにあしらわれた三葉葵紋は必見です。
豪華な曼荼羅をぜひ間近でご覧ください。

日曜寺特別公開ご来場の方に、愛染明王の塗り絵カードをご用意しています。
(各日なくなり次第終了)
特別公開日 | 11月22日(土曜日)、23日(日曜日)、24日(月曜日・祝)、29日(土曜日)、30日(日曜日) |
---|---|
時間 | 10時~16時 |
住所 | 仲宿28-5 |
公開文化財 | 飯田静の碑、閻魔堂 |
交通アクセス | 都営三田線「板橋区役所前」徒歩8分 国際興業バス「仲宿」徒歩4分 |

特別公開日 | 10月4日(土曜日) |
---|---|
時間 | 10時~16時(最終入場は30分前まで) |
場所 | 板橋区加賀1-7(旧理化学研究所)、および1-8(旧野口研究所) |
交通アクセス | 都営三田線「板橋区役所前」徒歩15分、「新板橋」徒歩10分 JR埼京線「十条」徒歩15分、「板橋」徒歩15分 国際興業バス「東板橋体育館入口」徒歩5分 |
赤塚地区
特別公開日 | 11月8日(土曜日)、9日(日曜日) |
---|---|
時間 | 10時~16時 |
住所 | 赤塚8-4-9 |
公開文化財 | 松月院境内、松宝閣内部 |
交通アクセス | 東武東上線「下赤塚」徒歩17分 国際興業バス「赤塚八丁目」徒歩1分 |
上板橋地区
特別公開日 | 11月3日(月曜日・祝) ※前日、当日が雨天の場合は中止または限定的な公開 |
---|---|
時間 | 13時~15時 |
住所 | 小茂根5-17(石神井川側が入口です) |
公開文化財 | 茂呂遺跡内部 |
交通アクセス | 東武東上線「上板橋」徒歩15分 |
関連イベント
- 収蔵品展「ようこそ中山道板橋宿へ!~江戸時代の旅人たちとタイムトラベル~」
実施期間:10月11日(土曜日)から12月14日(日曜日)まで
場 所:板橋区立郷土資料館 企画・特別展示室
- 第14回里神楽の夕べ
実施日時:10月5日(日曜日)13時30分開演
場 所:成増アクトホール
- 郷土芸能大会(板橋農業まつり)
実施日時:11月9日(日曜日)10時開演
場 所:板橋区立赤塚体育館 少年運動場
- 東京9区文化財古民家めぐり
実施期間:10月1日(水曜日)~11月30日(日曜日)※休館日は各古民家による
場 所:旧粕谷家住宅
内 容:都内9区(足立・江戸川・北・江東・杉並・世田谷・練馬・目黒・板橋区)に所在し、文化財として保存・公開されている古民家を同時に公開します。
- 古民家で楽しむ秋の一日~三代目若松若太夫による説経浄瑠璃上演、ワークショップ、キッチンカーなど
実施日時:11月1日(土曜日)10時30分から15時30分(予定)
場 所:旧粕谷家住宅
- 第39回三代目若松若太夫独演会
実施日時:11月8日(土曜日)13時30分開演
場 所:板橋区立郷土芸能伝承館 1階集会室
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2633 ファクス:03-3579-2635
教育委員会事務局 生涯学習課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。