高齢者新型コロナワクチン

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1050006  更新日 2025年9月13日

印刷大きな文字で印刷

令和7年度新型コロナワクチン予防接種事業は、令和7年10月1日開始です。

 

定期接種対象者

板橋区に住民登録があり、次のいずれかに該当する方

  • 65歳以上
  • 60歳から64歳までの方で、心臓、腎臓、呼吸器、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能のいずれかの障がいにより身体障害者手帳1級をもつ方

注:これ以外の方が接種を受ける場合は任意接種(全額自己負担)です。医療機関に直接お問い合わせください。

注:接種期間中に65歳(または60歳)の誕生日を迎える方は、誕生日の前日から接種できます。例えば、令和7年12月1日に65歳の誕生日を迎える方は、その前日の令和7年11月30日から接種できます。

予診票発送

令和7年9月下旬

注:お届けまでに1週間程度かかります。10月中旬になっても届かない場合は下記担当へお問い合わせください。

注:接種期間中に新たに65歳(または60歳)の誕生日を迎える方は、誕生日に合わせて順次お送りします。

注:来年3月後半に新たに65歳(または60歳)の誕生日を迎える方には、ご案内はがきを令和8年1月中にお送りします。接種をご希望の場合は、お手数ですが下記担当までご連絡ください。接種を受けられる期間が非常に短いため、予診票を一律には発送せず、ご希望の方にのみお送りします。

注:任意接種(全額自己負担)で接種を受ける場合、予診票は区から発行しません。接種を受ける医療機関に直接お問い合わせください。

予診票再発行

予診票を紛失した場合は再発行が可能です。予防対策課へ直接お電話いただく場合は郵送で送付させていただきます。健康福祉センターへお越しいただく場合は、その場で交付いたします。ただし、接種する方の本人確認書類が必要になります。

予診票 再発行窓口 電話番号 住所
予防対策課 3579-2318 予防対策課は電話受付のみ
板橋健康福祉センター 3579-2333 大山東町32-15
上板橋健康福祉センター 3937-1041 桜川3-18-6
赤塚健康福祉センター 3979-0511 赤塚1-10-13
志村健康福祉センター 3969-3836 蓮根2-5-5
高島平健康福祉センター 3938-8621 高島平3-13-28

 

接種費用

2,500円(令和7年度)(医療機関の窓口でお支払いください)

注:生活保護または中国残留邦人等支援給付を受給中の方は無料です。

注:生活保護受給中の方で予診票に「自己負担額 2,500円」と記載されている方は、福祉事務所から生活保護受給証明書を発行してもらい、予診票と生活保護受給証明書を一緒に医療機関に提出することで、自己負担額が無料になります。

注:定期接種対象外の方が接種を受ける場合は、予防接種法に基づかない任意接種の取扱いとなり、全額自己負担です。接種費用は医療機関によって異なりますが、インフルエンザワクチン等に比べて高額になると予想されます。厚生労働省の資料によれば接種費用は1回当たり15,000円程度とされていますが、任意接種の接種費用は医療機関が自由に定めるため、医療機関によって金額が大きく異なる場合があります。

 

接種期間・回数

令和7年10月1日(水曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで1人1回

注:定期接種対象者であっても、上記の接種期間以外に接種を受ける場合は任意接種(全額自己負担)です。

 

接種場所

板橋区内の協力医療機関 または 23区内の各区と契約した医療機関

医療機関によっては接種が予約制の場合がありますので、事前に医療機関にお問い合わせください。

各区の協力医療機関は各区の予防接種担当課もしくは医療機関にご確認ください。

接種当日の持ち物

  1. 板橋区高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種予診票
  2. マイナンバーカード(マイナ保険証)または健康保険資格確認証
    (ご本人確認や予防接種直後の体調不良等による診療で必要となる場合があります。お持ちでない方は本人確認ができる書類をお持ちください)
  3. 自己負担額(2,500円)(「無料」と記載された予診票をお持ちの方は不要です)

 

新型コロナワクチンの副反応

接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復します。症状がひどかったり、長引いたりするときは、医師(医療機関)の診察を受けてください。

 

インフルエンザワクチンとの接種間隔

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種に接種できます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

健康生きがい部 予防対策課 予防接種係
〒173-0014 東京都板橋区大山東町32番15号 板橋区保健所
電話:03-3579-2318 ファクス:03-3579-1337
健康生きがい部 予防対策課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。