シルバーパス
シルバーパスの新規購入について
- 満70歳以上の都民の方(寝たきり等でバスの利用が困難な方を除く)は、申し込みにより都内の民営バスと都営交通(都バス、都営地下鉄、都電、日暮里・舎人ライナー)を利用できる「東京都シルバーパス」を購入できます。
- 満70歳になる月の初日からシルバーパス発行窓口で購入できます。(1日生まれの方は前月の1日からお申し込みいただけます。)
- 詳細については、一般社団法人東京バス協会シルバーパス専用電話:03-5308-6950にお問い合わせください。
<注意>シルバーパスに関する(新規購入を含む)全ての業務については、板橋区役所、地域センター、区民事務所では取り扱っておりませんのでご注意ください。
-
シルバーパス常設発行窓口一覧 (PDF 479.3KB)
(板橋区内及び板橋区周辺の窓口です。窓口の最新情報については、東京都の公式ホームページ「東京都シルバーパスのご案内」をご覧ください) - 東京都シルバーパスのご案内(外部リンク)
利用者負担
【費用について】
<費用が12,000円となる対象の方>
- 令和7年度の住民税が「課税」の方で、3.以外の方
<費用が1,000円となる対象の方>
2. 令和7年度の住民税が「非課税」の方
3. 令和7年度の住民税が「課税」であるが、令和6年度の合計所得金額が135万円以下の方
申込方法
最寄りのシルバーパス常設発行窓口で、備え付けの「東京都シルバーパス申込書」に必要事項(住所、氏名、電話番号、生年月日など)をご記入の上、次に記載した利用者負担額に応じた必要書類を添えてお申し込みください。
利用者負担額が12,000円の方
1.住所、氏名、生年月日が確認できる証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)
利用者負担額が1,000円の方
- 住所、氏名、生年月日が確認できる証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 所得確認書類【ア・イ・ウのいずれか1つ】
ア 「介護保険料納入(決定)通知書」の所得段階区分欄に「1」から「6」の記載があるもの、または、「7」の記載で、合計所得金額が135万円以下(区分は、板橋区の場合です。)
イ 「住民税非課税証明書」または「住民税課税証明書」(課税でも「令和6年度の合計所得金額」が135万円以下)
ウ 「生活保護受給証明書」(「生活扶助」の記載のあるもの)
お問い合わせ先
一般社団法人 東京バス協会 シルバーパス専用電話
電話番号 03-5308-6950 午前9時から午後5時(土・日・祝日除く)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
健康生きがい部 長寿社会推進課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2371 ファクス:03-3579-4153
健康生きがい部 長寿社会推進課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。