広報いたばしテキスト版(令和7年5月10日号)4面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1057876  更新日 2025年5月10日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

申し込み記入例

  1.  催し名・コース
  2.  郵便番号・住所
  3.  氏名(ふりがな)
  4.  年齢
  5.  電話・ファクス番号

往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)
〇〇〇課〇〇〇係

SDGsストーリー Vol.4

 この連載では、板橋区SDGsプラットフォームポータルサイトで特集している、SDGs(持続可能な開発目標)に取り組む企業・団体などを紹介します。

塗料のチカラでアート溢れる板橋区に

三興塗料株式会社 代表取締役 清水 雄一郎さん
 「塗装体験を通して塗料への理解を深めてほしい」という想いから、区で塗装ボランティアに取り組んでいます。製造年月日が古い処分予定の塗料を提供し、地元の小学生とともに通学路の落書き消しを行う活動のほか、昨年11月には、老朽化が進んでいた都立赤塚公園のトイレの塗装を行いました。トイレの外観を綺麗にすることで、明るく清潔で安心して立ち寄りやすい空間になり、地元のアートスポットとして生まれ変わりました。「まちの一部の塗装を自ら手がけた経験が地域への愛着につながれば」という願いもあり、地元の皆さまにも声をかけ、一緒に活動していただいています。
 今後は区内全域の公園のトイレのほか、道路なども塗装し、「絵本のまち板橋」らしく、アートで溢れるまちにしていきたいです。

会社情報

所在地/板橋区前野町3-50-2 設立/1966年

問い合わせ

政策企画課ブランド・SDGs係 電話3579-2515

注:ポータルサイトについて、詳しくはこちらをご覧ください。

離乳食講座

とき 5月28日(水曜日)午前10時から正午
内容 講義「発達に合わせた離乳食の進め方」
講師 栄養士 佐々木尚子
対象 区内在住で、1歳以下のお子さんとその保護者
定員 13組(申し込み順)
ところ・申し込み 5月13日(火曜日)から27日(火曜日)の平日午前10時から午後4時に、電話で、森のサロン(東京家政大学内)
問い合わせ 同サロン 電話3961-6354、板橋区子育て支援課子育てサービス係 電話3579-2475

ひきこもり支援講演会

とき 6月14日(土曜日)午前10時から正午
ところ グリーンホール601会議室
内容 講演「私のひきこもり経験と親のできること」
講師 一般社団法人ひきこもりUX会議理事 石崎森人
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 50人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 5月10日(土曜日)午前9時から、はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、生活支援課ひきこもり対策担当係 電話3579-2387
注:申し込み記入例の項目と参加人数を明記

ファミリーサポート援助会員養成研修

とき 6月23日(月曜日)午前10時から午後4時
ところ 子ども家庭総合支援センター
内容 事業説明、講義「子どもの発達・事故防止」
対象 区内在住の20から69歳の方
定員 15人(申し込み順)
持ち物 本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
申し込み・問い合わせ 5月12日(月曜日)午前9時から、電話で、同センター子育てサポート 電話5944-2381(平日、午前9時から午後5時)

点字にチャレンジ

とき 5月24日(土曜日)午後3時30分から午後5時
内容 講義、しおり・カード作り
定員 20人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 直接または電話で、氷川図書館 電話3961-9981〈第3月曜日・月末日休館〉

虫の絵をかいてみよう

とき 5月25日(日曜日)午後2時から午後4時
講師 絵本作家 石森愛彦
定員 30人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 5月11日(日曜日)午前9時から、直接または電話で、小茂根図書館 電話3554-8801〈第3月曜日・月末日休館〉

赤塚植物園の催し

植物観察会

とき 5月17日(土曜日)午前10時30分から午前11時30分
注:当日、直接会場へ。
注:雨天中止

初心者向けバラ栽培講習会

とき 6月14日(土曜日)・9月6日(土曜日)・12月6日(土曜日)・来年1月31日(土曜日)、4日制、午前10時から正午
内容 講義・実習
講師 園芸研究家 大坪孝之
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 20人(抽選)
費用 一般8000円、65歳以上の方・障がいがある方・高校生以下5600円
持ち物 作業用手袋
申し込み 5月25日(必着)まで、往復はがき・電子申請(区ホームページ参照)で、赤塚植物園(郵便番号175-0092赤塚5-17-14)
注:申し込み記入例参照

いずれも

ところ・問い合わせ 同園 電話3975-9127〈月曜日、第1・3・5火曜日事務室休み〉

パネル展「プラスチックごみと野鳥」

とき 5月31日(土曜日)まで、午前9時から午後5時
ところ・問い合わせ リサイクルプラザ 電話3558-5374

星を見る会

とき 5月31日(土曜日)午後7時から午後8時30分
内容 星空解説(プラネタリウム)・観望会(板橋区平和公園、晴天時のみ)
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員 80人(抽選)
ところ・申し込み・問い合わせ 5月16日(必着)まで、往復はがき(1申し込み5人まで)で、教育科学館(郵便番号174-0071常盤台4-14-1)電話3559-6561〈月曜休館〉
注:申し込み記入例の項目と参加人数を明記
注:同館ホームページからも申し込み可

伝統工芸展

とき 6月3日(火曜日)から6日(金曜日)、午前10時から午後5時(初日は午後1時から、最終日は午後3時まで)
ところ イベントスクエア(区役所1階)
内容 手描友禅・鼈甲細工・能登の輪島塗などの工芸品の展示・販売
問い合わせ 生涯学習課文化財係 電話3579-2636

大原サークル公開教室

手打ちそば体験

とき 6月8日(日曜日)A午前9時30分から午前10時30分B午前10時50分から午前11時50分、各1回制
対象 区内在住・在勤・在学で、18歳以上の方
定員 各回6人(抽選)
費用 1500円
持ち物 マスク・エプロン・バンダナ・タオル2枚・持ち帰り用容器(長さ25センチメートル×幅15センチメートル×厚さ4センチメートル程度)2個
ところ・申し込み・問い合わせ 5月20日(消印有効)まで、往復はがき(1人1コース)で、まなぽーと大原(郵便番号174-0061大原町5-18)電話3969-0401〈第3月曜日休館〉
注:申し込み記入例の項目と希望の回(AまたはB)を明記

史跡散歩(大谷口地区)

とき 6月14日(土曜日)午前9時45分から正午
注:荒天中止
内容 千川上水暗渠・向原八雲神社・根ノ上遺跡などの散策
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 30人(抽選)
費用 50円
申し込み 5月26日(消印有効)まで、往復はがきで、板橋史談会(郵便番号173-0015栄町24-12-203井上方)まで
注:申し込み記入例参照
問い合わせ 同会 電話090-9326-4586(午前9時から午後6時)、 板橋区生涯学習課文化財係 電話3579-2636

休日・夜間開庁をご利用ください

 区役所の一部窓口を、毎月第2日曜日午前9時から午後5時、毎週火曜日(祝日・閉庁日を除く)午後7時まで開庁しています。詳しくは、区ホームページをご覧ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。