区長庁内放送(令和7年7月11日)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1058781  更新日 2025年7月11日

印刷大きな文字で印刷

写真
板橋区長 坂本 健

 

 

 皆さんおはようございます。
 今日ははじめに、「プロジェクトデザインの視点に立った区政経営について」をお話ししたいと思います。プロジェクトデザインとは、「複雑な社会状況に合わせて目的や進め方を見直し・調整しながら価値創造に導くこと(ゴールに向かうプロセスそのものを設計すること)」であります。先行きが不透明で将来の予測が困難な「VUCA(ブーカ)の時代」と呼ばれる現代においては、過去の経験や成功法則を基にした進め方では解決できない課題が数多く存在します。そこで、このプロジェクトデザインの視点に立ち、事実に基づき明確な根拠を求める「ロジカル思考」と合わせて、直感や感覚を重視した「デザイン思考」も職員に持って欲しいと考えています。その取組の例として、高島平地域の「#(ハッシュタグ)平暮らしキャラバン」、板橋駅西口周辺の「えんのもりスクール」、上板橋駅南口周辺の「かみいたねプロジェクト」、大山駅周辺の「BmFプロジェクト」などの駅周辺まちづくりにおける取組が挙げられます。
 まちづくりにおいても、従来のハード面を先行する進め方から脱却して、人の活動に着目した取組による、豊かさの創出が求められています。ビジョンを共有し、区民や事業者との対話を重ね、実証的に新しいことを取り入れながら進めていく過程の中で、まちづくりを自分ごとで捉え、主体的に参画する意識(タウンシップ)が醸成されていきます。
 また、上板橋第四小学校あいキッズもこの視点に立った取組であると考えております。活動の主体となる子どもたちの意見を定期かつ随時に聴取し、施設・設備を最大限に活用し、そこの地域で活動する「人」や「コミュニティ」を巻き込みながらともに創り上げる運営を進めており、その取組は、多様なニーズに対して最適化されるよう日々柔軟に進化・変化をしながら新しい価値を生み出しております。
 今年度から本格実施される「いたばし子どもワークショップ」も、社会を創るパートナーの一員である子どもたちと意見交換し、その新鮮な発想・感性である「デザイン思考」にふれる貴重な機会と捉え、そこで得られた意見や提案を政策に取り入れていくものであります。
 子どもたちにとっても、自分の考えや思いを伝える経験をすることは、自分たちの未来への希望や参画意識をもち、区に対する愛着・誇りにつながると考えています。このように多様な主体との連携・協働により新たな価値や魅力をともに創り上げる「共創」の視点を職員の皆さんにはもっていただき、次期基本構想・基本計画につながる事業実施に取り組んでいただきたいと考えています。

 次に、バーチャル水害避難訓練アプリについてお話します。
 梅雨時期から秋にかけて、集中豪雨や台風などの大規模水害が発生する可能性があることから、出水期における対応を想定した対策を図っておく必要があります。8月に配信される「バーチャル水害避難訓練アプリ」では、区内を3Dモデル化した仮想空間を舞台に、水害時の避難体験をスマートフォンやWEBアプリケーション上で体験できるようにすることで、普段、防災訓練や体験会等に参加することが難しい方々が、いつでもどこでも気軽に防災知識を得ることができるようになります。これは、リーフレットや動画を見るだけでは伝わりきらない情報が、能動的に自分で考え、選択するという行動を伴うことにより、リアルでインパクトの強いかたちでの「わがごと」化の実現にDXが寄与したものであります。
 子どもから大人まで、さまざまな世代の区民が想像力を高めて「もしも」に備える防災意識の向上を図るため、職員の皆さんも含め、ぜひ広く周知をお願いしたいと考えております。

 最後になりましたが、6月から真夏のような暑さが到来し、7月に入ってさらに暑い日が続いております。今年の夏も全国的に気温が平年より高くなる見通しで、熱中症のリスクもますます高くなります。
 区では、熱中症特別警戒アラートが発表された際、一時休憩所として、区の公共施設63か所に加え、5月に板橋区薬剤師会と協定を締結したことで、区内の薬局37か所にもクーリングシェルターを設置することができました。区内全域に細かくクーリングシェルターを配置することで、区民の皆さんが危険な暑さから避難できる環境を整備しておりますので、周知・啓発を図るとともに、職員の皆さんも熱中症対策を徹底し、健康管理に努めていただきますようお願いいたします。

令和7年7月11日
板橋区長 坂本 健(さかもと たけし)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2024 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。