広報いたばしテキスト版(令和6年7月6日号)3面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1053570  更新日 2024年7月6日

印刷大きな文字で印刷

「広報いたばし」は第1~4土曜に新聞折り込みで配布しています。区の施設、区内の各駅・公衆浴場などにも置いてあります。また、区ホームページでもご覧になれます
注:費用の明示がないものは無料

マイナンバー制度に関する特定個人情報保護評価書(素案)にご意見をお寄せください

区では、特定個人情報(個人番号を含む個人情報)を取り扱う対象事務の評価を再実施し、同評価を一部修正しましたので、マイナンバー法に基づき意見を募集します。
内容 A予防接種に関する事務B個人住民税の賦課に関する事務C住民基本台帳に関する事務の評価書(素案)
全文の閲覧場所 A予防対策課(板橋区保健所3階)B課税課(区役所3階13番窓口)C戸籍住民課(区役所1階戸籍住民課受け付け)・区政資料室(区役所1階7番窓口)・区立各図書館・区ホームページ
閲覧期間・意見書の提出 7月16日から8月16日(必着)まで、素案に対する意見と申し込み記入例(8面)の項目を明記のうえ、直接または郵送・ファクス・Eメールで、A予防対策課予防接種係(郵便番号173-0014大山東町32-15)ファクス3579-1337 Eメールyotai@city.itabashi.tokyo.jpB課税課税務係 ファクス5248-7099 Eメールso-zeimu@city.itabashi.tokyo.jpC戸籍住民課管理係 ファクス5248-7096 Eメールkb-kanri@city.itabashi.tokyo.jp
注:提出された意見に個別の回答は行いません。意見に対する区の考え方を後日公表します。

問い合わせ

  • 評価書(素案)について…A予防対策課予防接種係 電話3579-2318B課税課税務係 電話3579-2095C戸籍住民課管理係 電話3579-2201
  • 特定個人情報保護評価について…区政情報課個人情報保護係 電話3579-2020
  • マイナンバー制度について…マイナンバー総合フリーダイヤル 電話0120-95-0178(平日午前9時30分から午後8時、土曜日・日曜日・祝日は午後5時30分まで)

7月から8月は政治家の寄附禁止PR強化月間

議員・知事・区長など、現職の政治家や立候補予定者(以下「公職の候補者など」)が、選挙区内の人・団体にお金・物品を贈ることは、法律で禁止されています。
 また、有権者が、公職の候補者などに寄附を勧誘、要求することも禁止されていますので、区民のみなさんもご注意ください。
注:公職の候補者などを飲食を伴う集会・催しに招待する場合は、招待状に会費を明示するか、会費は受け取らない旨を明記するようにお願いします。なお、金額を明示していない場合の支払い(包み金など)は、寄附になりますのでご注意ください。

寄附の禁止にあたる行為の例

  • 祭り・地域行事などへの包み金・差し入れ
  • 町内会の集会・催しへの寸志・差し入れ
  • 開店祝い・落成式の花輪
  • お中元などの贈り物
  • 病気見舞いの金品
  • 葬式の供花・花輪
  • 代理が出席する場合の結婚祝い・葬式の香典
  • 本人が出席しない行事に会費を出す・すぐに退席する行事に一般と同じ会費を出す

問い合わせ

選挙管理委員会事務局 電話3579-2681

7月10日から8月15日はハイライフいたばしお得な入会キャンペーン

 ハイライフいたばしは、区内の中小企業などで働く勤労者・個人事業主のための福利共済制度です。遊園地・宿泊施設などの利用割引、日帰り温泉・人間ドックなどの利用補助、割引チケット(映画・演劇・スポーツなど)のあっせんなどのほか、会員・家族のお祝いなどに給付金を支給しています。キャンペーン期間中は、入会金・会費が無料になるほか、入会者・紹介者にQUOカード(1000円分)をプレゼント。
注:入会方法など詳しくは、お問い合わせください。
問い合わせ 公益財団法人板橋区産業振興公社 電話5375-8102

傍聴できます

総合教育会議

とき 7月11日(木曜日)午前10時30分から正午
ところ 教育支援センター(区役所6階)
内容 教育大綱改定の協議など
定員 10人(先着順)
注:当日、午前10時から午前10時30分に直接会場へ。
問い合わせ 総務課総務係 電話3579-2052

産業活性化推進会議

とき 7月22日(月曜日)午後2時から午後4時
ところ 第3委員会室(区役所11階)
内容 産業振興構想の審議など
定員 5人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 7月8日(月曜日)午前9時から、電話・Eメールで、産業振興課産業支援係 電話3579-2172 Eメールkb-ssyuro@city.itabashi.tokyo.jp

老朽建築物等対策協議会

とき 7月22日(月曜日)
注:傍聴時間など詳しくは、お問い合わせください。
ところ 第一委員会室(区役所11階)
内容 区の取組状況の報告など
定員 5人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 7月8日(月曜日)午前9時から、直接または電話・ファクス・Eメールで、建築安全課老朽建築物対策係(区役所5階11番窓口)電話3579-2574 ファクス3579-5437 Eメールt-rouken@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例(8面)参照

板橋グリーンカレッジ運営協議会

とき 7月24日(水曜日)午後3時から午後5時
ところ グリーンカレッジホール
内容 板橋グリーンカレッジの運営報告
定員 5人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 7月8日(月曜日)午前9時から、電話で、生涯学習課社会教育推進係 電話3579-2633

資源環境審議会

とき 7月29日(月曜日)午前10時から正午
ところ 第一委員会室(区役所11階)
内容 次期環境基本計画計画策定スケジュールの報告など
定員 5人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 7月8日(月曜日)午前9時から、電話で、環境政策課スマートシティ・環境政策係 電話3579-2591

地域ケア運営協議会

とき 7月31日(水曜日)午後2時から
内容 おとしより相談センターの運営報告など
定員 5人(申し込み順)
ところ・申し込み・問い合わせ 7月8日(月曜日)午前9時から、電話で、おとしより保健福祉センター管理係 電話5970-1119

ユニバーサルデザイン推進協議会

とき 8月1日(木曜日)午後2時から
ところ 災害対策本部室(区役所4階)
内容 ユニバーサルデザインに関する区民アンケート調査内容の審議など
定員 6人(申し込み順)
注:生後4か月から未就学児の保育あり(定員1人、申し込み順)
申し込み・問い合わせ 7月8日(月曜日)午前9時から、直接または電話・ファクス・Eメールで、障がい政策課ユニバーサルデザイン推進係(区役所3階24番窓口)電話3579-2252 ファクス3579-4159 Eメールf-udesign@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例(8面)参照。保育を希望する場合は、お子さんの氏名(ふりがな)・何歳何か月を明記のうえ、7月18日(木曜日)までにお申し込みください。

基本構想審議会

とき 8月2日(金曜日)午後5時30分から午後7時30分
ところ 第一委員会室(区役所11階)
内容 委嘱状伝達、審議会の進め方の報告など
定員 10人(申し込み順)
申し込み・問い合わせ 7月8日(月曜日)午前9時から、直接または電話・ファクス・Eメール・電子申請(区ホームページ参照)で、政策企画課総合調整係(区役所4階12番窓口)電話3579-2011 ファクス3579-4211 Eメールsk-schosei@city.itabashi.tokyo.jp
注:申し込み記入例(8面)参照

オンラインによる手続きをご活用ください

詳しくは、下記のリンクからご覧になれます。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。