広報いたばしテキスト版(令和6年7月6日号)8面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1053575  更新日 2024年7月6日

印刷大きな文字で印刷

注:費用の明示がないものは無料

申し込み記入例

  1. 催し名・コース
  2. 郵便番号・住所
  3. 氏名(ふりがな)
  4. 年齢
  5. 電話・ファクス番号

往復はがきの場合は返信用の宛名面にも郵便番号・住所・氏名を記入
注:原則1から5を全て記入
注:区内在勤・在学の場合は6勤務先(所在地)・学校名を記入
注:記事内に指定がある場合は7その他記載事項を記入
注:原則1人1枚
申し込み先に住所がない場合の宛先
郵便番号173-8501 板橋区役所(住所記入不要)
〇〇〇課〇〇〇係

熱帯環境植物館夏休み特別展 熱帯の昆虫

とき 7月9日(火曜日)から8月25日(日曜日)、午前10時から午後6時(入館は午後5時30分まで)
内容 生体コーナー(ヘラクレスオオカブトなど)・標本コーナー(モルフォチョウなど)
注:昆虫の状態などにより、変更になる場合あり。
入館料 一般260円、小・中学生および65歳以上の方130円
注:土曜日・日曜日・7月23日(火曜日)から8月30日(金曜日)は小・中学生無料

期間中の催し

A植物画教室

とき 7月24日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分
内容 水彩画
講師 植物画家 菅野結花
対象 高校生以上
定員 15人
費用 1000円

B食虫植物の不思議な世界

とき 8月4日(日曜日)午後2時30分から午後3時30分
内容 講義「食虫植物の種類・育て方」
注:食虫植物をプレゼント
講師 日本食虫植物愛好会代表 田辺直樹
対象 小学3年生以上
定員 30人
費用 500円

ABいずれも

注:抽選
注:入館料が別途必要
ところ・申し込み・問い合わせ A7月16日B18日(いずれも必着)まで、はがき・ファクス・Eメールで、熱帯環境植物館(郵便番号175-0082高島平8-29-2)電話5920-1131 ファクス5920-1132 Eメールnettaikan@seibu-la.co.jp〈月曜日休館。ただし7月15日(祝日)・8月12日(休日)は開館し7月16日(火曜日)休館〉
注:申し込み記入例の項目とB保護者人数(2人まで)を明記。

福祉園夏祭り

 盆踊り・模擬店・自主生産品の販売などを行います。ぜひ、お越しください。
とき・ところなど

行事名 と き ところ ボランティア申し込み締切 申し込み・問い合わせ
徳丸福祉園納涼祭 7月27日(土曜日)正午から午後3時 徳丸福祉園 なし 徳丸福祉園 電話3935-7213
加賀福祉園夏まつり 8月17日(土曜日)午後4時から午後7時 板谷公園(板橋4-55-21)など注:雨天時は加賀福祉園 7月31日(水曜日) 加賀福祉園 電話3579-2366
前野福祉園納涼祭 8月17日(土曜日)午後6時から午後9時 常楽院駐車場(前野町4-20-8)注:雨天中止 なし 前野福祉園 電話5392-8731
高島平福祉園納涼祭 8月24日(土曜日)午後5時から午後9時 高島平九丁目第二公園(高島平9-30-1)注:雨天時は高島平福祉園 8月16日(金曜日) 高島平福祉園 電話3550-3403

ボランティアを募集します

 加賀福祉園夏まつり・高島平福祉園納涼祭では、当日に利用者の付き添いや模擬店のお手伝いをしていただく方を募集します。時間・定員など詳しくは、お問い合わせください。
申し込み・問い合わせ 各締切日まで、電話で、希望する福祉園

成増農業体験学校見学会

コース・とき

  • 通年…7月6日(土曜日)・13日(土曜日)・20日(土曜日)、午前8時30分から・午前9時から・午前9時30分から
  • 短期…7月6日(土曜日)・20日(土曜日)、午前11時から・午前11時30分から

注:各1回制
対象 区内在住の世帯
定員 各回3組(申し込み順)
注:申し込み方法など詳しくは、成増農業体験学校ホームページをご覧ください。
ところ・問い合わせ 同学校(成増4-17)電話3263-3826〈土曜日・日曜日・祝日休み〉

人権パネル展

とき 7月16日(火曜日)から19日(金曜日)、午前9時から午後5時(初日は正午から、最終日は午後3時まで)
ところ プロモーションコーナー(区役所1階)
内容 区内小・中学生の作文・メッセージなど

人権相談をご利用ください

 区では、法務大臣から委嘱された板橋区人権擁護委員による人権相談を行っています。おとなの人権・子どもの人権(いじめ・不登校など)の相談を受け付けています。
とき 毎週水曜日(7月17日・祝日を除く)、午後1時から午後4時(予約制)
ところ・申し込み 相談希望日の7日前の午前9時から、電話で、区民相談室

いずれも

問い合わせ 区民相談室 電話3579-2288

新一万円札発行記念 渋沢栄一に関する展示

内容・とき

  • パネル展…7月8日(月曜日)から12日(金曜日)、午前9時から午後5時(初日は午前11時から、最終日は午後3時まで)
  • グッズ販売…7月8日(月曜日)・9日(火曜日)、 午前11時から午後2時

ところ イベントスクエア(区役所1階)
問い合わせ くらしと観光課観光振興係 電話3579-2251

健全育成・社明フェスタ

 青少年の積極的な社会参加を促すために、地域の方の活動を知っていただくイベントです。
とき 7月17日(水曜日)・18日(木曜日)、午前10時から午後4時
ところ イベントスクエア(区役所1階)
内容 「社会を明るくする運動」・更生保護活動・青健活動の紹介、ゆるキャラぬり絵コーナー、刑務所作業製品の販売など
問い合わせ 地域教育力推進課青少年係 電話3579-2488

成増サークル公開教室

手打ちそば体験

とき 7月21日(日曜日)・28日(日曜日)、2日制、午前9時30分から正午
対象 18歳以上の方
定員 12人(申し込み順)
費用 2500円
持ち物 バンダナ・タオル・エプロン・持ち帰り用容器
ところ・申し込み・問い合わせ 7月7日(日曜日)午前9時から、直接または電話で、まなぽーと成増 電話3975-9706〈第3月曜日休館〉

紅梅小学校創立150周年記念展「そのかぐわしき名をあげよ」

とき 7月13日(土曜日)から9月16日(祝日)
内容 区内最古の小学校のひとつである同校に関する資料展示

展示解説

とき 8月31日(土曜日)・9月14日(土曜日)、午後3時から午後3時30分
注:当日、直接会場へ。

講座「明治大正期の特色ある学校づくり」

とき 9月7日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分
内容 講義「明治・大正期に奨励された学校敷地内での農作物づくり」
定員 30人(抽選)
注:小学生以下は保護者同伴
申し込み 8月27日(必着)まで、往復はがきで、郷土資料館(郵便番号175-0092赤塚5-35-25)

いずれも

ところ・問い合わせ 郷土資料館 電話5998-0081〈月曜日休館。ただし祝日は開館し翌平日休館〉

海藻でハーバリウム作り

とき 7月20日(土曜日)午後1時から午後2時
対象 区内在住・在勤・在学の方または郷土芸能伝承館利用団体の方(小学3年生以下は保護者同伴)
定員 10人(申し込み順)
費用 1200円
ところ・申し込み・問い合わせ 7月6日(土曜日)午前10時から、電話で、郷土芸能伝承館 電話5398-4711〈第3月曜日休館。ただし7月15日(祝日)は開館し16日(火曜日)休館〉

生ごみ変身大作戦

とき 7月21日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分
ところ きたのホール
内容 牛乳パックでたい肥作り
注:植物の苗をプレゼント
講師 特定非営利法人生ごみリサイクル全国ネットワーク・板橋代表 蓮沼浩子
対象 区内在住・在学の小学生とその保護者
定員 20組(申し込み順)
持ち物 軍手・手拭き・一握り分の野菜くず・持ち帰り用袋
申し込み・問い合わせ 7月8日(月曜日)午前9時から、電話で、資源循環推進課資源循環協働係 電話3579-2258

プラネタリウムジャズコンサート「真夏の夜の夢」

とき 8月18日(日曜日)、午後2時から午後3時30分・午後6時から午後7時30分、各1回制
出演 トランペット奏者類家心平ほか
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員 各回190人(申し込み順)
費用 2000円
ところ・申し込み・問い合わせ 7月6日(土曜日)午前9時から、電話(1申し込み5人まで)で、教育科学館 電話3559-6561〈月曜日休館。ただし7月15日(祝日)は開館し16日(火曜日)休館〉
注:同館ホームページからも申し込み可

広報番組 魅力発信いたばしナビ

7月のテーマ「パラノルディック 森宏明選手」

視聴方法 YouTube区公式チャンネル(区ホームページ参照)、J:COMチャンネル(毎日正午・午後8時)
注:区政資料室(電話3579-2020)でDVDの貸出を行っています。
問い合わせ 広聴広報課報道係 電話3579-2025

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。