上板橋第三中学校(令和7年7月3日訪問)
教育長訪問記
7月3日(木曜日)上板橋第三中学校を訪問しました。教育長ふらっと訪問になります。
本校は、校訓として「自立」「貢献」「感動」を掲げ、教育目標は「知る」「考える」「行動する」です。また、目指す生徒の姿は「心身ともに健康で、自他を尊重し、思いやりのある生徒」「自ら課題を見つけ、自ら考え、伝え、判断し、主体的に粘り強く行動する生徒」「失敗を恐れず挑戦する生徒」「体験を通して、成就感・達成感を味わい、自尊感情・自己肯定感・自己有用感をもつことができる生徒」です。

到着後、杉山校長に案内されて、全学級の授業を見て回りましたが、どの授業も「板橋区授業スタンダード」に沿った授業が行われているという印象を持ちました。板橋区授業スタンダードは、導入部でのねらいの明確化(板書)、展開部での自力解決と集団解決の時間の確保、終末部での振り返りと学びの成果の確認が特長です。そのため、授業の途中に教室に入った時に、本時のねらいが板書されているか電子黒板に映写されているかどうかで、その先生が授業スタンダードを意識しているかどうかが直ぐにわかります。
また、展開部では、先生による一斉説明だけでなく、生徒が主体的に考える時間を設けるのが板橋区授業スタンダードです。自分で考え、他の生徒とも協働して学ぶことで、学び合いによる授業となります。ずっと先生がしゃべり続ける授業ではないということです。区内ではそのような授業はなくなっていると思いますが、もしあるとすれば早急な改善が必要です。

また、本校では「板橋区授業スタンダードS」についても、数名の先生が既に取り組んでいるとのことです。これは児童生徒の自己(Self)、選択(Select)の場面を取り入れ、自分の選んだ内容、方法、ペースなどで学習する、自己調整型学習の授業スタイルの板橋区での呼称です。私が教育長として令和6年7月に着任してから推奨しています。教材や単元、発達段階に応じて自己決定、自己選択、自己調整する範囲を設定します。お話しによると、ICTに詳しい先生が取り組んでいるので、一人一台端末を巧みに活用して授業を進めているそうです。また、進捗チェッカーという独自のシートを開発し、生徒の学習の進捗状況を把握できるようにしている先生もいるそうです。授業スタンダードSの授業では生徒の個別の学習が行われていきますので、先生が各生徒の進捗状況をしっかり把握し、助言指導する必要があります。ですから、そのような工夫は重要ですし、取り組んでいる先生方の意欲を感じます。

なお、授業スタンダードSの実践に取り組んでいる先生からは、教材研究などの授業準備は変わらないが、授業中に生徒の様子をしっかり見取れるようになり、気持ちの上でゆとりができるようになったとの感想が得られているそうです。そのような成果を同じ教科の先生方が共有することで、やってみようという声が広がっているそうです。
中学校の場合、一人の先生が授業を工夫して効果を上げると、通常その先生は当該学年の全学級で授業をしますので、学年全体の生徒が良い影響を受けます。さらには同じ教科の他の先生方(他学年を担当)が協力して取り組むことで、効果は全校に波及します。まずは当該教科だけかもしれませんが、生徒が主体的に学ぶ姿や、意欲的に課題に取り組む姿を見て、他の教科の先生も授業スタンダードSの効果に気付くことになるでしょう。中学校の授業力の向上は、このようなパターンもあります。
杉山校長は、そのような手ごたえと今後の可能性を感じているとのことですので、今後の取り組みに期待しています。
(記・長沼豊教育長)
関連リンク
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。