【7/19募集開始】いたばし未来の発明王コンテスト参加者募集!
未来の発明王コンテストとは?
「あったらいいな」をテーマに区内の小中学生から発明アイデアを募集し、優勝者には「いたばし未来の発明王」の称号を授与します!
こどもたちの発想力や想像力、アイデアの構成力や説明力の向上を図ると共に、産業人との関わりの中でものづくりへの関心を高める目的があります。
昨年度の様子が分かる動画をアップしました!
2024年度 コンテスト当日のダイジェスト動画
プレゼンテーション~表彰式まで1日で実施しました。
コンテストのことが良く分かる動画です。
第1回から第5回までの歩み
第5回までの歩みを冊子にまとめました。応募の参考にご覧ください。
- いたばし未来の発明王コンテスト記念冊子~第1回から第5回までの歩み~ (PDF 12.1MB)
- 第5回いたばし未来の発明王コンテスト 開催結果
- 第4回いたばし未来の発明王コンテスト 開催結果
- 第3回いたばし未来の発明王コンテスト 開催結果
- 第2回いたばし未来の発明王コンテスト 開催結果
- 第1回いたばし未来の発明王コンテスト 開催結果
募集概要
応募資格
板橋区に関わりのある小中学生(住んでいる方、ご家族が働いている方、学校や習い事で通っている方)
注:個人またはチームでの参加。チームの場合、人数は4人以内としてください。
注:チーム参加の場合、代表者に板橋区との関わりがあれば参加できます。
募集アイデアのヒント
(1)あったらいいなと思う役立つもの、便利なもの
(2)自分・家族・友人など身の回りの人の生活に役立つもの、便利なもの
(3)地域・社会・環境の課題を解決するもの
例(2024年度受賞作品名)
- きょうしつネコロボット
- プラントeco燃料電池車
- 遊んで発電~クラゲブランコで災害対策~
- しあわせロボット
- リサイクルクリエイトウォーター
- どこでも熱中症予防!かんきょうにやさしいせんぷうき!
- みんなに優しいグレーチング!
- いつでもいっしょ!頼りになる相棒★
表彰・副賞
(1)グランプリ(いたばし未来の発明王)
図書券5 万円 、賞状、トロフィ、メダル、優勝チーム(個人)名 刺繍入りの継承マント
(2)準グランプリ(1枠)
図書券2 万円、賞状、トロフィ、メダル
(3)インパクト賞 (2枠)
図書券1万円、賞状、トロフィ、メダル
(4)特別賞(4枠)
図書券5千円、賞状、メダル
コンテストの流れ
アイデア募集:令和7年7月19日(土曜日) から9月7日(日曜日)まで
書類審査:9月下旬~10月上旬
書類審査通過者へ結果通知:10月中旬
書類審査通過者向けブラッシュアップ研修:10月25日(土曜日)26日(日曜日)のどちらか1日【予定】
(書類審査の通過者に対して、アイデアの精度向上・公開プレゼンテーションのスキルの向上のための支援をします。)
最終審査(公開プレゼンテーション)・表彰式:令和8年2月15日(日曜日)
参加にあたっての留意事項
ブラッシュアップ研修、最終審査会等の事業時において、区が写真や動画を撮影することがございます。本事業の参加にあたっては、これらの写真や動画を区の広報活動に利用することにご了承いただきます。
支障がある場合には、あらかじめその旨を事務局までご相談ください。
応募方法
「申込案内」と「応募にあたっての注意事項」をお読みいただいた上で、
エントリーシートをダウンロードし、郵送・電子申請サービス、いずれかの方法で提出してください。
注意:「応募にあたっての注意事項」は必ず保護者の方と一緒に読んでください。
【宛先】
(郵送の場合)
173-0004 板橋区板橋2-65-6情報処理センター5階
板橋区産業振興課 工業振興係
「いたばし未来の発明王コンテスト」事務局 あて
(電子申請サービスの場合)
二次元コードもしくは、「応募フォーム(電子申請サービス)」から申請ください。
- 応募フォーム(電子申請サービス)(外部リンク)
- 申込案内 (PDF 227.5KB)
- 応募にあたっての注意事項 (PDF 185.6KB)
- エントリーシート(手書用) (PDF 242.4KB)
- 応募者情報(郵送提出の場合のみ) (Excel 13.8KB)
- エントリーシート(PC入力用) (PPT 41.4KB)
- エントリーシート書き方のポイント (PDF 119.7KB)
夏休み発明体験ワークショップ開催
応募対象
- 板橋区に関わりのある小中学生(住んでいる方、ご家族が働いている方、学校や習い事で通っている方)
- ものづくりに興味のある小中学生で板橋区に関わりのある小中学生(住んでいる方、ご家族が働いている方、学校や習い事で通っている方)
注:個人またはチーム参加できます。
注:チーム参加の場合、人数は4人以内としてください。代表者に板橋区との関わりがあれば参加できます。
※「いたばし未来の発明王コンテスト」へ応募を考えている人は、是非参加してみてください。
趣旨
発明体験を通じてものづくりの楽しさを体験しよう!
プログラミングや工作を使って、身の回りを「おもしろ化」して解決します。
身の回りにある「発明のタネ」の発見を体験します。
参加費は無料です。
※実施内容は鋭意企画中です。一部変更される内容もあります。
日時・場所
- 日時 令和7年8月3日(日曜日)午後1時開始 午後4時30分終了予定
- 場所 板橋区立教育科学館 板橋区常盤台4丁目14番1号
※お問い合わせは【お問い合わせ先】までお願いします。
教育科学館へ直接のお問い合わせはお控えください。
持ち物
帽子、水筒、虫除け、動きやすい服装と靴
夏休み発明体験ワークショップの申込について
下記申込フォーム(電子申請サービス)または二次元コードからお申込みください。
【お問い合わせ先】
〒173-0004
板橋区板橋2-65-6板橋区情報処理センター5階
板橋区産業振興課工業振興係
電話:03-3579-2193
Mail:sg-senryaku@city.itabashi.tokyo.jp
【申込に必要な情報】
(1)氏名(団体でお申込みの場合はグループ名と人数分の氏名)
(2)性別
(3)生年月日
(4)住所(団体でお申込みの場合は代表者の住所)
(5)電話番号
(6)携帯電話
(7)メールアドレス
(8)学校名・学年
(9)夏休み発明体験ワークショップを知ったきっかけ
【定員】30名(先着順、定員になり次第締め切ります)
【〆切】令和7年7月25日(金曜日)
注:電子申請サービスの申込フォームは右記の二次元コード、もしくは下記リンクをご確認ください。
注:電話やメールでの申込は受け付けておりませんので予めご了承ください。
事業協力団体・企業
運営協力
- 国立研究開発法人 理化学研究所
- 公益社団法人東京青年会議所 板橋区委員会
協賛企業・団体
- イワツキ株式会社
- 株式会社サイトウ製作所
- 株式会社タニタ
- 株式会社チノー
- 東京商工会議所 板橋支部
- トーハツ株式会社
- 株式会社トプコン
- 理研計器株式会社
- リンテック株式会社
- 株式会社ルケオ
- 板橋区次世代経営者会議(I-NEXT)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
産業経済部 産業振興課 工業振興係
〒173-0004 東京都板橋区板橋二丁目65番6号 情報処理センター
電話:03-3579-2193 ファクス:03-3579-9756
産業経済部 産業振興課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。