板橋フレンドセンター

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1012235  更新日 2025年5月1日

印刷大きな文字で印刷

「板橋フレンドセンター」ってどんなところ?

さまざまな理由で学校に行くことができないでいる児童生徒が、探究的な活動や体験活動、創作活動、他者との交流などを通じて、自己実現を図るための場所です。

写真1
板橋フレンドセンター入口
写真2
メインルーム(2階)
写真1
スタディルーム(2階)
写真2
フューチャールーム(2階)
写真3
プライベートルーム(2階)
写真4
プレイルーム(1階)
写真5
図書室(2階)
写真6
相談室(3階)

1 相談の場

  • 不登校で悩んでいる子どもとそのご家族のため、通級に関する相談(電話・来所)を行っています。
    (適応支援アドバイザーが相談を行います。)
  • 通級児童生徒のための心理相談室もあります。
    (臨床心理士が相談を行います(水曜日)。)

2 学び・安らぎ・交流の場

  • 自分が学びたい内容を、自分のペースで、自分の学び方で学ぶことができる場です。
  • 時には仲間と、時にはひとりで取り組むなど、安心して過ごすことができる場です。
  • 学年や性別を超えて、いろいろな人と出会い、交流することができる場です。
  • 経験を積んだスタッフが、学びの支援や個別相談などを行います。
  • 体験活動や学びの時間は、参加の有無も含め、みんなと一緒に行うか、一人で行うかなどは自分で選べます。
  • 通級は、1日1時間でもかまいません。自分のペースで通級できます。

通級について

1 費用、通級対象

  • 費用は無料です。
  • 対象は、区立学校に在籍または区内に在住の小学生(4年生以上)と中学生です。
  • 小学生は、原則として、通級の際に保護者などの送迎が必要となりますが、ご家庭の事情などにより、アドバイザーと保護者が面談したうえで、児童一人での通級も認めています。

2 開室日

  • 月曜から金曜まで開室しています。(祝日、冬季休業日、春季休業日を除く)

3 服装

  • 中学生は、私服でも標準服でもかまいません。

4 交流会、保護者面談

  • アドバイザーと保護者が集まる交流会や保護者面談があり、情報交換や相談ができます。

5 学校との連携

  • 通級した日数は、在籍校の出席日数に加算することができます(区立小中学校の場合)。
  • 1カ月の通級状況、活動内容を記録した指導記録を在籍校に毎月送付し、情報交換をします。

6 訪問活動

  • 学校訪問:アドバイザーが児童生徒の在籍校を訪問し、情報交換をします。
  • 家庭訪問:在籍校から依頼があり、板橋フレンドセンターとして必要と判断した場合に実施しています。

1日の流れ

板橋フレンドセンターでの1日のすごし方の例は、次のとおりです。

 

時 間

活 動 内 容

一日の計画づくり

午前9時00分から午前9時20分

一日の計画づくり・読書

活動1 午前9時25分から午前10時10分

[月・火・水・木・ ]フレンドトレーニング

[ ・ ・ ・ ・金]進路学習

休み時間 午前10時10分から午前10時15分  
活動2

午前10時15分から午前11時00分

[月・火・水・ ・金]選択活動

[ ・ ・ ・木・ ]プログラミングロボット

中休み 午前11時00分から午前11時30分  
活動3 午前11時30分から午後0時15分

[月・ ・水・ ・金]選択活動

[ ・火・ ・ ・ ]スポーツタイム

[ ・ ・ ・木・ ]プログラミングロボット

昼食

午後0時15分から午後0時45分

 
昼休み 午後0時45分から午後1時15分  
活動4 午後1時15分から午後2時00分

[月・火・水・ ・金]選択活動

[ ・ ・水(隔週)・ ・ ]ふれあいタイム

[ ・ ・ ・木・ ]スポーツタイム

帰りの会 午後2時00分から午後2時10分 一日の振り返り・諸連絡
活動5 午後2時10分から午後2時55分 チャレンジタイム

退室

午後3時00分  

1 入室

  • 9時から入室できます。遅れても入室できます。退室時間も自由です。

2 一日の計画づくり

  • 1時間目までの時間は、「朝の時間」です。一日の活動の計画を立てて、「活動シート」に記入します。時間が余れば、読書などをして静かに過ごします。メインルームで行います。

3 一日の活動

  • 「朝の時間」に立てた予定に沿って活動します。

(1)選択活動

  • 自分が持参した教材やクロームブック、フレンドセンターにある教材などを使った活動に取り組んだり、自分が深めたい探究的な活動、創作活動、読書などに取り組んだりします。

(2)進路学習(金曜日1時間目)

  • 希望する9年生を中心に、おもに金曜日の1時間目に、課題作文の指導、面接指導などを始めとする各種の進路支援を行います。(他学年の児童生徒も参加は可能です)

(3)中休み・昼休み

  • プレイルームで自由に過ごすことができます。友達とゲームをしたり、卓球をしたり、絵を描いたり、本を読んだり、おしゃべりをしたりと、過ごし方は自由です。
  • メインルームなどで過ごすこともできます。

(4)スポーツタイム(火曜日3時間目・木曜日4時間目)

  • 校庭や体育館、プレイルームなどを使って、みんなで体を動かします。スポーツの種目は、その日の参加者の人数や天候、気温などによって変わります。

(5)フレンドトレーニング(月曜日から木曜日1時間目)

  • 希望者に認知トレーニング(コグトレ)や、数遊び(ナンプレ)などを使用した、認知機能強化トレーニングを行います。自分で用意した課題や読書などをして過ごすこともできます。

(6)プログラミングロボット教室(木曜日2時間目・木曜日3時間目)

  • フレンドセンターで用意したタブレットパソコンを使ってプログラムを組み、自動車型のロボットを遠隔で操作します。遊びながらプログラミングの基礎を学ぶことができます。

(7)ふれあいタイム(隔週水曜日4時間目)

  • 原則として全員参加で、みんなでゲームをしたり、創作をしたりします。担当するアドバイザーが企画・進行します。
  • 参加しない人はメインルームなどで過ごすこともできます。

(8)チャレンジタイム

  • プレイルームで自由に過ごすことができます。友達とゲームをしたり、卓球をしたり、簡単なスポーツをしたり、絵を描いたり、本を読んだり、おしゃべりをしたりと、過ごし方は自由です。
  • 1時間の「活動」としてカウントされます。

4 昼食

  • 給食はありません。午後の活動に参加する場合は、お弁当を持参します。

5 帰りの会

  • 一日の活動の振り返りと、諸連絡を行います。メインルームで行います。

主な年間行事 令和7年度版(予定)

美術教室・リズミカルストレッチ体操教室・落語に親しむ会・アニメーションワークショップ・プログラミングワークショップ・書き初め大会・百人一首大会・ふれあいコンサート・ランチの会 など

通級の手順

  1. 電話…まずは、お電話ください
    不登校やフレンドセンター見学、通級に関する相談を受け付けています。
    03-3961-2500 午前9時から午後5時(土日・祝日・年末年始を除く)
  2. 面談・見学…一度、来てみませんか?
    電話予約のうえ、保護者とお子さんでお越しください(面談・見学は午後3時30分以降)。
  3. 通級…「通えそうだな」と思ったら通級してください。
    • 「板橋フレンドセンター通級届」を在籍校に提出することで通級ができます。
    • はじめは1時間でもかまいません。自分のペースでフレンドセンターへの通級を始めてみましょう。

 通級は通級届を提出いただいてから、その年度末までになります。

分室 成増フレンド

令和元年9月2日に板橋フレンドセンターの分室として、「成増フレンド」を開設しました。成増フレンドでは、自分が持参した学習教材で学習したり、自分の好きな本を読んだりして過ごします。
活動内容は、ページ下部の「成増フレンドのご案内」で紹介しています。ぜひご覧ください。

所在地

板橋フレンドセンター

所在地:板橋区富士見町3番1号
(都営三田線板橋本町駅A4出口下車8分・東武東上線中板橋駅下車15分)
電話:03-3961-2500 午前9時から午後5時(土日・祝日を除く)
ファクス:03-6905-2800

成増フレンド

所在地:板橋区成増一丁目12番4号 成増生涯学習センター(まなぽーと成増)1階
(東武東上線成増駅下車7分・地下鉄成増駅下車5分)
電話:03-6909-2070 午前9時から午後0時30分(土日・祝日を除く)
通級に関するお問い合わせ・ご相談は、板橋フレンドセンターへお願いします。
板橋・成増ともに駐車場はありません。お車での来所はお控えください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育支援センター 教育相談係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2195 ファクス:03-3579-4058
教育委員会事務局 教育支援センターへのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。