教育広報「教育の板橋」(テキスト版)第118号 1面

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1059131  更新日 2025年9月8日

印刷大きな文字で印刷

教育広報 教育の板橋 2025年9月8日号 第1面です

新しい学校づくりを進めています!

 区では、学校施設の老朽化への対応として、区立小中学校を改築・改修し、より充実した学校生活を送るための施設整備を進めています。新しい学校施設をよく知っていただくため、近年改築・改修された学校や、今後改築・改修予定の学校の魅力を紹介します。

1 オープンな学校図書館

 オープンな学校図書館とは、子どもたちが多く行き来するオープンなスペースに本棚を設置している学校図書館のことです。学校図書館が常に開かれた状態となっていることで、子どもたちが本に触れる機会が増加し、本への興味や関心が深まるなどの効果が見込まれます。

2 教科センター方式の導入(中学校)

 授業を「教科教室」という各教科の専用の教室で実施し、各教科の教材や展示物を設置できる「教科メディアスペース」というエリアを設ける学校運営方式を「教科センター方式」といいます。教科教室には、「ホームペース」という生徒各自のロッカーが設置された部屋が隣接して設けられています。
 教科センター方式の学校運営により、生徒の自主性や、時間を意識する習慣が育まれるなどの効果が見込まれます。

3 環境に配慮した学校設備

 学校施設の改築・改修を行う際に、屋上緑化や太陽光発電を導入するなど、環境負荷の低減につながる取組を行っています。
 また、改築を予定している上板橋第一中学校、志村小学校・志村第四中学校焼酎一貫型学校は、断熱性に優れた建材や、効率の良い空調設備を導入することなどにより、更なる省エネルギー化に取り組む予定です。

4 オープンスペースの活用(小学校)

 オープンスペースとは、学級単位の授業や活動を超え、多様な用途に活用できる空間のことです。授業の中でグループワークや発表、個人ワークを行う場所として活用できる他、休み時間中の児童の遊び場として、子どもたちの居場所の選択肢を広げることにつながります。

5 地域連携の充実につながる学校設備

 「魅力ある学校施設」の整備にあたって重要な要素の一つとして、「学校と地域の連携」を掲げ、地域住民と児童・生徒が日常的に交流しやすいよう配慮し、地域に開かれた教育環境の実現に努めています。上板橋第二中学校に設置された「上二テラス」では、ボランティア団体と学校が協働してフードパントリー活動などを行っています。

6 学校整備におけるユニバーサルデザイン

 学校施設の改築・改修を行う際に、誰もが使いやすく、快適に過ごすことができるよう、バリアフリー・ユニバーサルデザインに配慮した学校施設の整備を積極的に進めています。

問い合わせ

新しい学校づくり課学校整備係 電話番号03‐3579‐2632

 

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。