教育広報「教育の板橋」(テキスト版)第118号 4面
教育広報 教育の板橋 2025年9月8日号 第4面です
板橋区のお寺の「宝物(たからもの)」~お寺の資料から板橋の歴史を知る~
板橋区のお寺の資料と文化財調査
現在、区内には約50のお寺があります。赤塚の松月院(しょうげついん)や徳丸の安楽寺(あんらくじ)、東新町の安養院(あんよういん)、前野町の常楽院(じょうらくいん)など、聞いたことがあるのではないでしょうか。
お寺には、地域の歴史を伝える「宝物(たからもの)」があります。たとえば、仏像・仏画・お経・昔の文字で書かれた記録や手紙(古文書(こもんじょ))などです。これらは、お寺や地域の人々が「心の拠り所」として代々大切に守り伝えてきたもので、区のお寺の歴史や信仰文化を知る手がかりになる資料として重要なものです。
区では、今から約40年前に区内のお寺をいっせいに調査しました。この調査によって各お寺にどのような資料があるかがわかるようになりました。しかし、それぞれの資料の詳しい調査は行われていなかったので、近年、調査・研究を行っています。その結果、昔住んでいた地域の人々と「心の拠り所」となるお寺との関係を解き明かす重要な資料があることがわかってきました。資料からは、今も身近な存在であるお寺と、そのまちに昔住んでいた人々との結びつきを知ることができます。
日曜寺(にちようじ)(大和町42-1)
約300年前に始まったと伝わる真言宗霊雲寺派(しんごんしゅうれいうんじは)のお寺。徳川将軍家の一門である田安宗武(たやすむねたけ)(8代将軍徳川吉宗(とくがわよしむね)の二男)が、家の発展や安全を願うためのお寺として、日曜寺をとても大事にしました。そのため、田安宗武やその家族が贈った仏画などがお寺に伝わっています。なかでも、日曜寺の本尊「愛染明王(あいぜんみょうおう)」を描いた愛染曼荼羅は縦約3メートル、横約2メートルの大きさがある仏画です。このほか、田安宗武の七男、松平定信(まつだいらさだのぶ)が書いたお寺の看板(扁額(へんがく))があります。
また、「あいぜん」が「藍染(あいぞめ)」と音が似ているので染め物職人にとっても大切なお寺とされていました。そのため、職人たちが愛染明王への尊敬や祈りをこめて日曜寺に贈った石造物や額などもあります。
問い合わせ
生涯学習課文化財係 電話番号03-3579-2636
今から準備! 子どもの健康を守る秋冬の感染症対策
1 秋冬シーズンに気を付けたい学校感染症
お子さんが学校感染症にかかった場合、急性期や症状がある間は学校保健安全法により、登校を控えて自宅療養が必要です。この「出席停止」期間は欠席扱いにはなりません。回復後、医療機関が発行する出席届を学校へ提出してください。
インフルエンザ
・38度以上の急な発熱と強い全身症状(頭痛、関節痛、筋肉痛など)が特徴です。
・発熱後5日を経過し、かつ解熱後2日を経過するまで出席停止です。10月から予防接種が可能です。
新型コロナウイルス感染症
・発熱、のどの痛み、咳、倦怠感、頭痛などの他に味覚・嗅覚障害が出る場合があります。
・出席停止期間は、発症後5日を経過し、かつ症状が軽快した後1日を経過するまで。
感染性胃腸炎・ノロウイルス感染症
・11月から2月が流行のピークです。主な症状は嘔吐、下痢、腹痛、発熱です。予防は手洗いと食品の十分な加熱(85度以上で90秒間)です。感染者の嘔吐物や排泄物の処理に注意しましょう。
今シーズン注意したい学校感染症
マイコプラズマ感染症
長引く咳と発熱、頭痛、全身倦怠感が特徴です。夏から秋にかけて増え、抗菌薬による治療が必要です。急性期は出席停止、全身状態が良ければ登校可能です。
百日咳
特徴的な咳発作(連続する咳込みの後に「ヒュー」という息を吸う音)があり、夜間に悪化することが多い呼吸器感染症です。特有の咳が消失するまで、または5日間の適切な抗菌薬療法が終了するまでは出席停止です。
水痘(みずぼうそう)
発疹・水疱が全身に広がります。潜伏期間が長く、空気感染で広がるため学校で流行しやすい感染症です。
水痘と診断されたら、すべての発疹がかさぶたになるまで出席停止です。
麻しん
目の充血や目やにの増加、咳・鼻水、発熱、口の中の白い斑点が特徴です。麻しんは感染力が非常に強く、重症化リスクが高い感染症です。予防接種が最も有効な対策です。解熱後3日を経過するまで出席停止です。
2 効果的な予防対策と免疫力を高める生活習慣
・手洗い・うがい、咳が出る時はマスクを着用しましょう。
・室内の適切な換気と湿度管理(冬季:40から60パーセントの湿度)は有効です。
・十分な睡眠と栄養バランスの良い食事を心がけましょう。
・毎日の適度な運動と外遊びは免疫力を高めます。
・予防接種を受けていますか? まだお済みでないものがあればかかりつけ医に相談しましょう。
問い合わせ
学務課学校運営保健係 電話番号03-3579-2616
教育に関する広報紙
教育広報「教育の板橋」は1・4・9月に発行しております。また、奇数月には、「いたばし教育チャンネル」を発行し、教育委員会が行っている事業等について情報発信しております。区ホームページでご覧いただけます。
問い合わせ
教育総務課庶務係 電話番号03-3579-2603
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 教育総務課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2603 ファクス:03-3579-4214
教育委員会事務局 教育総務課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。