令和6年度第18回庁議(第12回経営戦略会議)

このページの情報をXでポストできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

ページ番号1056509  更新日 2025年5月22日

印刷大きな文字で印刷

庁議記録

概要

会議名

令和6年度第18回庁議(第12回経営戦略会議)

日時

令和6年12月24日(火曜日)午前9時15分から9時25分

場所

災害対策室

出席者

区長、副区長、教育長、常勤監査委員、政策経営部長、総務部長、危機管理部長、区民文化部長、産業経済部長、健康生きがい部長、保健所長、福祉部長、子ども家庭部長、子ども家庭総合支援センター所長、資源環境部長、都市整備部長、まちづくり推進室長、土木部長、かわまちづくり担当部長、会計管理室長、教育委員会事務局次長、地域教育力担当部長、法務専門監、選挙管理委員会事務局長、監査委員事務局長、区議会事務局長、政策企画課長、経営改革推進課長、財政課長、広聴広報課長、総務課長、人事課長、赤塚支所長

次第

 審議事項

  1. 【基本計画策定委員会】第6回基本構想審議会の実施について

内容

区長挨拶

  • 第4回定例会が閉会し、最終日に追加上程した第5号補正予算を含め、無事、提出したすべての議案を通すことができた。議論の過程でいただいた意見などは、今後の施策展開に活かして欲しい。
  • 先日発表のあった、日経xwoman(クロスウーマン)による「共働き子育てしやすい街ランキング」では、今年度から開始した「保活のデジタル化」や「産後ドゥーラ」の取組なども評価され、過去最高の全国第3位、都内1位を獲得することができた。これまでの取組の成果と捉えることができる一方で、出生数の減少傾向や、子育て世代の転出超過の傾向などの課題は継続しており、持続可能な区政の実現に向け、解決に取り組んでいかなければならない。全庁を挙げて、施策、組織横断的に取り組んでいくことが肝要であるため、よろしくお願いする。
  • また、「Tokyo 区市町村 DXアワード」が今年も開催され、板橋区が提案したGovTech東京と自治体の連携による課題解決の取組が、アイデア部門で大賞を受賞した。昨年の業務改善部門に続く、大賞の受賞である。DXは、区民サービスの向上や効果的・効率的な業務執行、働き方改革の推進など、今後も区政運営に重要な役割を果たしていくため、職員の意識醸成や、組織的な取組の充実を引き続きお願いする。
  • 今年の庁議は、今日が最後である。今年も一年ご苦労であった。この一年を振り返ると、元日に能登半島地震が発生し、支援物資の搬送や職員派遣などを実施するとともに、地域防災計画を改定するなど、区の減災・防災対策の更なる強化を図った。有事の際に速やかに対応できるよう、これまでの経験を生かした体制づくりをお願いしたい。
  • 先週、大山クロスポイント再開発工事の竣工式に出席した。様々なご意見があったが、現在は、多くの方から肯定的なご意見をいただくようになった。新しいことを実施する場合、反対意見が出ることもあるが、心配な思いが表れていることが多いのではないかと思う。そうした思いを払拭するためには、丁寧な説明・対応を尽くし、ご理解をいただくことが重要であるため、よろしくお願いする。
  • 来年は、現基本計画の集大成の年であるとともに、次期基本計画への橋渡しとなる重要な年度となる。健康を第一に、引き続きよろしくお願いする。

審議事項

(1) 【基本計画策定委員会】第6回基本構想審議会の実施について

(資料1) 政策経営部長 説明

審議目的

現基本構想に代わる新たなビジョン策定に向け設置する板橋区基本構想審議会の開催にあたり、その議題および内容について、審議・決定する。

主な意見

特になし

審議結果

原案のとおり決定する。

 

次回日程

令和7年1月14日(火曜日)午前9時から

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

政策経営部 政策企画課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2011 ファクス:03-3579-4211
政策経営部 政策企画課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。