広報いたばしテキスト版(令和7年7月5日号)5面
「イベントカレンダー」で区のイベント情報を確認できます。詳しくは、区ホームページをご覧ください
注:費用の明示がないものは無料
こどもの池が始まります
「こどもの池」は、地域のみなさんの協力によって運営している子どもたちの水遊びの場です。今夏は16か所で実施します。
とき 7月18日(金曜日)から8月31日(日曜日)(7月21日(祝日)・28日(月曜日)・8月4日(月曜日)・11日(祝日)から14日(木曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)を除く)、午前9時から午前11時・午前11時から午後1時
注:雨天・水温が22度未満の場合、光化学スモッグ被害の恐れがある場合などは、各こどもの池の監視員の判断で利用を中止します。
注:熱中症の危険性が予測される場合は、区が事前に中止の判断をし、みどりと公園公式X(旧Twitter)(区ホームページ参照)でお知らせします。
ところ
- 板橋大山公園(栄町35-1)
- 本町児童遊園(本町4-22)
- 水久保公園(常盤台3-15-7)
- 七軒家公園(上板橋2-38-3)
- 大原公園(大原町5-16)
- 宮本公園(宮本町38ー12)
- 前野公園(前野町5-1-1)
- 東山公園(東山町52-8)
- 城北公園(坂下2-19-1)
- 蓮根三丁目公園(蓮根3-15-4)
- 下赤塚公園(赤塚新町3-24-8)
- 上赤塚公園(赤塚3-40-10)
- 成増北第一公園(成増5-19-1)
- 西徳第一公園(徳丸1-42-1)
- 高島平一丁目第三公園(高島平1-51-1)
- しらさぎ公園(新河岸2-10-2)
対象 小学生以下
注:未就学児は保護者同伴
注:おむつを使用している乳幼児は利用不可(水遊び用おむつも使用不可)
利用上の注意
- 衛生管理・危険防止のため、監視員の指示に従ってください
- 水着を必ず着用してください
- 病気・けがをしている方は利用を控えてください
- けがにつながる物・危険な物は持ち込まないでください
- 感染症などの予防のため、利用前後にシャワー・手洗い・うがいを行ってください
- 保護者は、お子さんから目を離さないでください
問い合わせ
AからH南部土木サービスセンター地域連携係 電話3579-2532
IからP北部土木サービスセンター地域連携係 電話5398-1259
夏休みは郷土資料館で学ぼう
夏休み自由研究相談
区の歴史に関する夏休みの宿題・自主研究をお手伝いします。ぜひ、相談にお越しください。
とき 7月19日(土曜日)から8月31日(日曜日)、午前9時30分から午後4時30分
館内クイズラリー
館内の展示物をテーマにしたクイズラリーを開催します。
とき 7月19日(土曜日)から8月31日(日曜日)、午前9時30分から午後4時
勾玉作り体験
とき 7月19日(土曜日)から8月31日(日曜日)、午前9時30分から午後4時
注:作製時間は1時間程度
注:未就学児は保護者同伴
費用 100円
ところ・問い合わせ
郷土資料館 電話5998-0081〈月曜日休館。ただし7月21日(祝日)・8月11日(祝日)は開館し7月22日(火曜日)・8月12日(火曜日)休館〉
公益財団法人板橋区産業振興公社の催し
スーパーサイエンスマジックショー
とき 7月12日(土曜日)、午前11時から正午・午後1時30分から午後2時30分、各1回制
内容 参加型サイエンスショー
出演 株式会社S2プロダクション キャラメルマシーン
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 50人
ミニ手話講座
とき 7月13日(日曜日)午前10時から正午
講師 一般社団法人板橋区聴覚障害者協会会員
対象 区内在住・在勤・在学の手話初心者
定員 30人
いずれも
注:申し込み順
ところ ハイライフプラザ
申し込み・問い合わせ 電話で、公益財団法人板橋区産業振興公社 電話5375-8102
エコポリスセンターの催し
荒川の植物写真展
とき 7月20日(日曜日)から8月31日(日曜日)
内容 荒川を楽しむ会による荒川の植物写真
注:人気投票あり。午前9時30分から午前11時30分・午後1時40分から午後4時に投票した方に、植物写真のシールをプレゼント。
夏休みエコスクール
とき 7月26日(土曜日)から28日(月曜日)、8月2日(土曜日)から4日(月曜日)、19日(火曜日)・26日(火曜日)、午前10時から午前11時30分・午後2時から午後3時30分、各1回制
内容 エコな材料を使った工作・和紙のちぎり絵体験・紙すき体験など
対象 小・中学生
定員 各回15から20人
注:費用・申し込み方法など詳しくは、エコポリスセンターホームページをご覧ください。
注:抽選結果は、7月21日(祝日)までに、Eメールで連絡。
いずれも
ところ・問い合わせ エコポリスセンター 電話5970-5001〈第3月曜日休館。ただし7月21日(祝日)は開館し22日(火曜日)休館〉
まなぽーと大原の催し
大原サークル公開教室「初心者向けそば打ち体験」
とき 8月10日(日曜日)午前9時30分から正午
対象 区内在住・在勤・在学の方
定員 6人
費用 2000円
持ち物 マスク・エプロン・バンダナ・タオル2枚・持ち帰り用容器(長さ25センチメートル×幅15センチメートル×厚さ4センチメートル程度
ガーゼストールを藍で染めよう
とき 8月17日(日曜日)午前9時30分から正午
対象 区内在住・在勤・在学の小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員 10人
費用 600円
持ち物 ビニール袋・ビニール手袋・エプロン
注:締切後空きがある場合は、8月6日(水曜日)午後1時から、直接または電話で受け付け(申し込み順)。
いずれも
注:抽選
ところ・申し込み・問い合わせ 7月18日(消印有効)まで、往復はがきで、まなぽーと大原(郵便番号174-0061大原町5-18)電話3969-0401〈第3月曜日休館〉
リサイクルプラザの催し
パネル展「板橋花火の歴史と写真」
とき 7月31日(木曜日)まで、午前9時から午後5時
親子スマホ分解教室
とき 8月5日(火曜日)、午前10時20分から午後0時20分・午後1時30分から午後3時30分、各1回制
内容 スマートフォンの手分解の体験
講師 KDDI株式会社 上岡悠太ほか
対象 小学3から6年生とその保護者
定員 各回10組(申し込み順)
申し込み 7月5日(土曜日)午前9時から、電話で、リサイクルプラザ
注:同プラザホームページからも申し込み可
いずれも
ところ・問い合わせ リサイクルプラザ 電話3558-5374
教育科学館の催し
企画展「ウニコレ」
とき 7月19日(土曜日)から8月31日(日曜日)、午前9時から午後5時
ところ 教育科学館
内容 食べるだけではないウニの魅力を紹介
いたばし自由研究作品展作品募集
対象 区内在住・在学の小・中学生、区内の中学校の団体
応募用紙の配布場所 教育科学館・同館ホームページ
申し込み 9月17日から30日(必着)に、応募用紙・作品を直接または郵送で、同館(郵便番号174-0071常盤台4-14-1)
いずれも
問い合わせ 教育科学館 電話3559-6561〈月曜日休館。ただし7月21日(祝日)・8月11日(祝日)・9月15日(祝日)は開館し9月16日(火曜日)休館〉
グリーンホール会議室兼用保育室の優先予約(来年3月分)
予約条件 501・502・701・702・703会議室のうち、いずれか2部屋を会議室・保育室として同時利用すること
抽選 7月22日(火曜日)午前9時から、男女社会参画課(板橋区保健所5階)
注:抽選後、空きがある場合は7月24日(木曜日)まで受け付け。
問い合わせ 男女社会参画課男女平等推進係 電話3579-2486
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
政策経営部 広聴広報課 広報係
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2022 ファクス:03-3579-2028
政策経営部 広聴広報課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。