個人住民税 課税(非課税)・納税証明書のオンライン申請・郵送申請
証明書の記載内容や発行可能な年度については下記リンク先を参照してください。
注意事項
- オンライン申請は、本人からの申請に限ります。郵送申請も同様に原則本人からの申請に限ります。委任状による代理人からの申請は受付することができません。
- 証明書は、本人の住民登録地宛てに送付いたします。
- 住民税は、原則1月1日の住民登録地の市区町村により課税されます。証明書の発行についても同市区町村での発行となります。
例 令和7年度の証明書……令和7年1月1日に住民登録のあった市区町村で申請 - 区又は税務署への申告、勤務先からの給与支払報告書の送付のいずれもなく、賦課決定がなされていなければ、証明書の発行はできません。はじめに、住民税(特別区民税・都民税)の申告をしていただく必要があります。
- 申請をいただいてから証明書が到着するまで10日程度かかります。(申請時期や申請者の支払い状況などにより、それ以上にお時間をいただく場合があります。)
オンラインによる申請
株式会社トラストバンクが提供する電子申請システム「LoGoフォーム」を利用し、以下のリンクからオンラインで証明書を申請することができます。
申請の流れ
- 手数料と郵送料は「お支払いの案内」のメールが届いてから、7日以内にお支払いください。
- 証明書を発行することができない場合は、「お支払いの案内」のメールに代わり、「申請内容の却下」のメールを送付いたします。
申請に必要なもの
- 署名用電子証明書の暗証番号(6から16文字の暗証番号)が搭載されたマイナンバーカード
- 読み取り機能付きのスマートフォン
- 「マイナサイン」アプリ
- クレジットカードまたはPayPay
手数料
1通につき300円
- 別途、郵送料をご負担いただきます。普通郵便のほか、速達、特定記録、簡易書留での送付に対応しております。
郵送での申請
以下の表の1から4のものをそろえてお送りください。申請書類に不備や不足がある場合、送付いただいた書類を返送させていただくことがありますので、確認の上、ご申請ください。
1.申請書 |
このページの下の添付ファイルから印刷し記入するか、便箋などに以下のことを書いてください。
|
---|---|
2.手数料 |
証明書1枚につき郵便局の定額小為替300円 無記名のまま、発行日から6か月以内のものを同封してください。 おつりの出ないようにお買い求めください。 |
3.本人確認書類の写し |
マイナンバーカード、運転免許証、健康保険の資格確認書、保険証など現住所の記載のあるもの 運転免許証のように裏面に現住所が記載される場合は裏表の写しが必要になります。 マイナンバーカードの場合は表面のみコピーしてください。 健康保険などの資格確認書・被保険者証の写しの場合は、被保険者等記号・番号と保険者番号を隠してください。 ご本人様の現在の住民登録地が板橋区内であれば省略できます。 |
4.返信用封筒 | 所定の金額の切手を貼り、本人確認書類のコピーで確認できる住所・氏名を記入した封筒を同封してください。お急ぎの場合は速達分の切手を貼付してください。 複数人分の申請をまとめて行う場合は、同住所であれば返信用封筒は1通で差し支えありませんが、宛名は連名でご記入ください。 |
銀行などで納付後、納付済み額が納税証明書に反映されるまでに約2週間かかります。納付後すぐに納税証明書が必要な場合は納付済みの領収書(原本)を同封してください。証明書をお送りするときにお返しいたします。
送付先
〒173-8501 板橋区板橋二丁目66番1号
板橋区役所 課税課税務係 税証明担当 行
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」が必要です。お持ちでない方はアドビ株式会社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 課税課
〒173-8501 東京都板橋区板橋二丁目66番1号
電話:03-3579-2095 ファクス:03-5248-7099
総務部 課税課へのお問い合わせや相談は専用フォームをご利用ください。